施工実績・コラムWORKS / COLUMN

床の滑り放置してませんか? ~滑りによる転倒事故で訴訟問題に発展する可能性があります~

床の滑り放置してませんか? ~滑りによる転倒事故で訴訟問題に発展する可能性があります~

滑りによる転倒事故は、日常生活において経験する可能性のある出来事です。特に高齢者や身体の不自由な人々にとって、転倒は深刻な怪我やその後の生活の質の低下を招くことがあります。さらに、これらの事故が訴訟問題にまで発展するケースも少なくありません。ここでは、滑りによる転倒事故がどのようにして訴訟問題に発展するのか、その背景や具体的な事例を交えて考察してみます。

滑りによる転倒事故の原因

滑りによる転倒事故は、様々な要因によって引き起こされます。その原因としては以下のようなものがあります。

 濡れた床:雨天時や清掃後など、床が濡れていると滑りやすくなります。

 床材の特性:滑りやすい素材の床(大理石、タイルなど)は特に注意が必要です。

 適切な標識の欠如:清掃中や濡れた床に対する警告標識がない場合、注意が散漫になりやすいです。

 不適切な靴:滑り止めのない靴を履いていると、滑りやすくなります。

 障害物:床に落ちている物や段差が見えにくい場合、つまずいて転倒するリスクが高まります

訴訟問題に発展する要因

転倒事故が訴訟問題に発展する背景には、以下の要因が考えられます。

管理者の過失: 施設管理者が適切な管理を怠った結果、事故が発生した場合。たとえば、濡れた床を放置したり、滑りやすい場所に注意喚起の標識を立てなかった場合など。

被害者の負傷の程度: 転倒によって重大な怪我を負った場合、被害者は医療費や失業手当を求めるために訴訟を起こすことがあります。

保険の問題:損害保険や責任保険の範囲内で補償が行われない場合、訴訟に発展することがあります。

 

 実際の事例

 <スーパーでの転倒事故>
 床が濡れていたことにより転倒し、骨折した客がスーパーを訴えた。
 →「清掃後の警告表示がなかった」として施設側の過失が認められ、損害賠償が命じられた。

 <駅のホームでの転倒事故>
 雨の日にホームが滑りやすくなっており、乗客が転倒し負傷。
 →「ホームの材質が滑りやすいものであり、転倒防止措置が不十分だった」として鉄道会社に一部責任が認められた。

転倒事故を防ぐ対策

滑りによる転倒事故を未然に防ぐためには下記のような対策を行うことが重要です。

 滑りやすい場所の特定と対策:滑りやすい箇所を特定し、滑り止め工事などの対策を行う。

 定期的な点検と清掃:床や地面の状態を定期的に確認し、必要に応じて清掃や修繕を行う。

 注意喚起:濡れた床や障害物、段差がある場合は、適切な注意喚起を行います。

 照明の確保:足元が見えにくい場所や暗い廊下などでは、適切な照明を確保することが重要です。

まとめ

滑りによる転倒事故は、ちょっとした不注意や管理の甘さが原因で発生し得るものですがその影響は深刻です。事故が訴訟問題にまで発展するケースも多く、被害者と管理者の双方にとって大きな負担となります。事故を防ぐための対策を講じることでこうした問題を未然に防ぐことが可能です。日常生活や業務において転倒事故防止に努めることの重要性を再認識しましょう。

 

弊社では様々な場所、原因に対応した『転倒・転落防止のための滑り止め工事』をおこなっております。また、施工完了後も末永くお付き合いいただく為に、メンテナンス方法も積極的にご提案させていただいております。

滑りにお困りの方は、下記お問い合わせからお気軽にご相談ください。

  お問い合わせ 

 

滑り止めの施工方法や、施工実績は下記よりご覧いただけます。

 施工方法 

 施工実績・コラム 

 

 

 

カテゴリ一覧