施工実績・コラムWORKS / COLUMN

ツルッと注意!木材が滑って危ない!滑りの原因と対処法

ツルッと注意!木材が滑って危ない!滑りの原因と対処法

木材は自然の温かみと美しさを持ち、家庭や公共の施設、特に屋外で広く使われています。 デッキ、階段、床材など、

木材を使った場所には独特の魅力がありますが、その美しさに潜む危険性として「滑りやすさ」があります。

木材が滑りやすくなる原因とその対策について考えましょう。

木材が滑りやすくなる原因

湿気や水分の影響

木材は水分を吸収すると膨張し、表面が滑らかになりやすくなります。雨や結露、湿気が多い環境では特に滑りやすくなるため注意が必要です。

 

表面の劣化や摩耗

長期間使用された木材は表面が削れたり、コーティングが剥がれたりして滑りやすくなることがあります。

 

苔やカビの発生

屋外の木材には、湿気や日陰の影響で苔やカビが発生することがあります。これが原因で表面がぬめり、滑りやすくなります。

 

仕上げや塗装の種類

光沢のある塗装が施されている木材は、滑りやすいことがあります。特にニスやウレタン仕上げの木材は、摩擦が少なく注意が必要です。

 

木材が滑ることによる危険性

転倒事故

特に高齢者や子どもがいる家庭では、滑りやすい木材の床や階段は危険です

 

作業時のけが

DIYや建築作業中に滑ってしまうと、工具などの道具で二次的な事故にもつながる恐れがあります

滑りを防止するための対策

滑り止め加工を施す

木材の表面に滑り止めの塗料やコーティングを施すことで、摩擦を増やし、転倒リスクを軽減できます。

 

定期的な清掃とメンテナンス

木材の表面にたまった汚れや苔、カビをこまめに掃除し、適切な保護材を塗ることで、滑りにくく保つことができます。

 

グリテープハードや滑り止めマットを使用する

玄関や屋外デッキなど、特に滑りやすい場所には、グリテープハードや滑り止めのマットを敷くことで安全性を高められます。

 

木材の種類を選ぶ

滑りにくい加工が施された木材や、表面に凹凸のあるデザインのものを選ぶことで、滑るリスクを減らせます。

まとめ

木材は便利な素材ですが、DIYや建築作業の際には、滑りやすさが原因で事故につながることもあります。しかし、表面の加工や、湿気木材の特性をよく考えて、適切な滑り止め対策を講じることで滑りによる危険を軽減することができます。

 

弊社では様々な場所、原因に対応した滑り止め施工をおこなっております。滑りにお困りの方はお気軽にお問合せください。施工後のメンテナンス方法もご提案させていただきます。

 お問合せ  

 

~滑り止めなら ステップソリューション~

カテゴリ一覧