グリハードプロGURIHARD PRO
グリハードプロとは?
公共施設や交通機関において、
「注意喚起として使用する滑り止め」の施工です
高齢化による体力(脚力)や視力の低下により、転倒しやすく重症化するケースが増えています。また、温暖化の影響により雨量が増え、濡れて危険な床材が転倒に繋がるケースが増加傾向にあるのも近年の特徴ですので、まずは、危険という認識を持って適切な対応を行ってください。グリハードプロは、注意喚起と滑り止めが同時に行える、とても優れた滑り止めの手法です。

弊社では、転倒危険個所のカラーユニバーサルデザイン(目立たせる滑り止め)を推奨します。
段差識別と注意喚起が必要な理由
色弱の患者様は、日本人男性の20人に1人の割合とされ、日本の老眼患者数は、約6,500万人とされています。
ビルや施設の管理者にとって、利用者の安全を確保することは責任です。事故を減らすことで、利用者の満足度も向上します。
-
転倒事故の防止
段差が見えにくいと、つまずきや転倒のリスクが高まります。特に高齢者や視覚障がい者は段差に気付きにくいため、滑り止めや段差識別表示は必須です。
-
転倒事故の防止
視覚的に目立つ色やパターンがある滑り止めは、段差があることを明確に伝えます。特に公共施設や交通機関での利用が効果的です。
-
法令や規格への適合
日本では建築基準法やバリアフリー関連の法律で段差やスロープに注意喚起措置が推奨されています。適切な滑り止めはこれらの基準に適合する重要な要素です。
段差識別が必要な方々への理解(網膜色素変性症)
網膜色素変性症は、光を感じる組織であるである網膜が少しずつ障害を受ける病気であり、5,000人に1人の割合で患者さんがいるとされています。
公共施設や交通機関で適切な段差識別がなければ、危険が伴い外出や移動を避ける原因となり、自立生活や社会参加の妨げになってしまいます。
-
視覚障害の特性
視野狭窄
視野が狭く、足元の段差や障害物に気付きにくく、距離感や立体感の判断が難しいため、段差の高さや深さが分かりにくくなり、つまずきや転倒が起きやすくなります。
-
視覚障害の特性
夜盲(暗順応の低下)
目が環境に適応する「暗順応」の速度が遅い、または適応できないため、段差の高さや深さが分かりにくくなり、つまずきや転倒が起きやすくなります。
-
視覚障害の特性
コントラスト感知の低下
明暗の差を認識する能力が低下し、段差が背景に溶け込んで見えにくくなるため、段差の高さや深さが分かりにくくなり、つまずきや転倒が起きやすくなります。
グリハードプロ施工事例のご紹介
-
JR西日本様 下里駅
-
Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu
-
山陽電鉄様 夢前川駅
-
日本ガイシホール(レインボープール)
-
南海電鉄様 高師浜駅
-
味の素㈱様 工場加工
仕上げ施工の流れ
グリハードプロ ヘラ仕上げ施工の流れ
STEP01
マスキング、養生作業
位置決めした印を養生していきます

STEP02
溝切り作業
塗布幅に応じて溝切本数を決定し、両端1mm以内に溝切りします

STEP03
プライマー塗布
溝切で発生した粉塵を除去後プライマー塗布し、乾燥を30分程度させます

STEP04
グリハードプロ圧出
電動2軸ガンにてグリハードプロを適量圧出します

STEP05
グリハードプロ塗布
ゴムヘラや金属ヘラで厚み1.5mm程度に仕上げます

STEP06
マスキング除去
硬化が早いので塗布後に即マスキングを除去します

STEP07
施工完了
夏場は30min、冬場は2hourで硬化します

グリハードプロ ローラー仕上げ施工の流れ
STEP01
部材下処理
部材に合わせて適切な工具を使用して目粗しをします

STEP02
脱脂清掃、マスキング作業
油分を完全に取り除き、下塗り用のマスキングを行います

STEP03
下塗り、プライマー塗布
部材種別や上塗りのカラーに合わせて下塗りを塗装します

STEP04
硬化待ち
下塗り種別によりますが、12~24時間程度乾燥させます

STEP05
グリハードプロ塗布
砂骨ローラーで上塗りし、1回目の塗布を完了させます

STEP06
グリハードプロ塗布
上塗り2回目を行います

STEP07
マスキング除去 / 完了
樹脂硬化前に即座にマスキングをめくり、完了です
